どっこい洋裁ブログ

「ソーイング・ビー7」感想ブログ

洋裁バトル番組「ソーイング・ビー7」の感想ネタバレブログ

【ソーイング・ビー2】服飾史から学ぶファッションの進化 セーラー服【#sewing_bee2】

f:id:docoisho4:20200117015752j:plain

服飾の歴史を学べるミニコーナー

ソーイング・ビー/sewing_bee2服飾史まとめ

4回 英国・シルク黄金時代

オールドスピタルフィールズマーケット(Old Spitalfielrds Market)

ロンドン東部埠頭が舞台

フランスからイギリスに渡った難民がシルクの加工技術が伝える話です

  1. 1685年、ルイ14世はユグノー(プロテスタント)弾圧
  2. ユグノー5万人がイギリスのスピタルフィールズに移住
  3. 技術者:モンジョルジュがシルクの技を持ち込む
オールドスピタルフィールズマーケット
ファッション歴史家:アンバー・ブッチャート
オールドスピタルフィールズマーケット

ファッション歴史家:アンバー・ブッチャートがファッション蚤の市を案内しながら歴史を解説してくれました。

技術者:モンジョルジュ
シルク製造者:スー・ケリー
技術者:モンジョルジュとシルク製造者:スー・ケリー

シルクを織って生地にする前にスチームとワックスをかけて光沢を出したそうで、イギリスのシルク産業が成長しました。

シルクのドレス

5回 綿と産業革命

f:id:docoisho4:20191224204225j:plain

高価なシルクを着る貴族
  1. 1631年東インド会社がインド更紗(綿)を輸入、大人気!
  2. 自国産業であるウールを守る為に政府が綿輸入禁止
  3. インド⇒英国⇒他国への輸出は行った
  4. 輸出目的で輸入した税関通過綿をケント州にて密売
  5. 輸入禁止が解除されたので自国で綿を作ることとなった

インド綿(キャリコ)ソーイング・ビー

インド綿(キャリコ)

肌触りや吸湿性と染色の良さ・洗濯に強いそして何よりも「めちゃ安い」ので、イギリスでインド更紗は大ブームとなる。

ビクトリアアンドアルバート博物館 学芸員 スー・プリチャードの解説

地場産業の毛織を守るために政府は綿の輸入禁止・・ですが、実際密輸・密売が横行しました。

また、インド更紗を着用する婦人にインクなげたりドレスをはぎとったりする騒ぎもおきました。輸入禁止が解けてやがて紡績機械が発明されて後のイギリス産業革命へとなるわけです

6回 レオタードとバイオマン

ポリウレタン弾性繊維のガードル ソーイングビー

ポリウレタン弾性繊維のガードル

ジャージ誕生と発展の影にダンスあり!のお話

はじめは下着から入りました。

  1. 1950年代の終わりにアメリカの化学メーカーがポリウレタン弾性繊維開発
  2. ガードルは売れたがピークを過ぎたころにエアロビクスブーム
  3. 化繊ジャージはレオタードとして売れ出してきたが、ナイロンが入って蒸れる
  4. イギリスのダンススタジオ創設者 デビー・ムーアがメーカーに綿混提案
  5. 進化したポリウレタン×綿繊維は通気性も良くレオタード以外のアイテムも登場
ファッション人類学者 カオリ・オコナー博士

f:id:docoisho4:20200107151417j:plain

ポリウレタン弾性繊維のガードル
エアロビクス大流行
先生本人の登場です。

新しいレオタードは快適になりました
進化してスーツや他のアイテムも作られた

日本にもエアロビブームがありました

伸びない素材のゴレンジャーに比べてつやがあるバイオマン

特撮スーツもスーツに伸縮がなかった1975年「ゴレンジャー」はちょっとゆとりが入ってだぼってなり、発色も控えめ。

しかし、1984年の「バイオマン」で伸びる素材になってピチピチすっきりしました。艶と発色も良くて見た目が華やかになりました

スーツのアンダーに使うオペコットは縦も横も伸びる。ひざの皮膚が曲げると倍伸びるように、オペコットもまた倍伸びます。

いまや体をスキャンしてソフトでパターンオーダーも自動で行われています。繊維もパターンも進化しているのです

7回 セーラー服と子供服

皇太子 エドワード7世 イギリス ソーイング・ビー セーラー服 子供服

エドワード7世
  1. 初めて子供服が注目を浴びたのは皇太子のエドワード7世
  2. 王室の船の甲板に水兵のセーラー服のミニサイズを着て登場
  3. 船長でなく、水兵服着用で庶民派アピール大成功!
  4. そのセーラー子供服は今でも国立海洋博物館に保管されている
  5. 1875年、皇太子の子供たちがセーラー服を着て写真を撮るとブームが最高潮
国立海洋博物館の学芸員 イギリス
国立海洋博物館の学芸員 エイミー・ミラー
立海洋博物館の学芸員 エイミー・ミラー

保管されてる皇太子のセーラー服

f:id:docoisho4:20200117205945j:plain

再び登場したクレア博士

上流のお子様は大人と同じようなデザインのドレスを着ていたが、セーラー服は身分に隔たりがなく愛されて大人気

海岸で休日を過ごすのが一般的だったため、丈夫なセーラー服は重宝されたという

f:id:docoisho4:20200117204708j:plain
f:id:docoisho4:20200117205940j:plain
大人と同じドレスを着れるのは上流の子供だけ

f:id:docoisho4:20200117205948j:plain

海水や砂にも強いセーラー子供服
f:id:docoisho4:20200117210003j:plain
f:id:docoisho4:20200117205956j:plain
f:id:docoisho4:20200117205952j:plain

f:id:docoisho4:20200117210304j:plain

大人気だったセーラー服の絵型
セーラー服薀蓄※
  • 船上では風の音が強いのでセーラー衿を立てて話してた
  • 海で溺れた時セーラー衿は大きくてつかみやすい
  • 海で溺れた時襟ぐりが大きいセーラー衿は脱ぎやすい
  • スカーフは手ぬぐい的に便利

※俗説もあるそうです

8回 マッキントッシュとゴム引き

トレンチコートやレインコートなどで使う「ゴム引き生地」の歴史から学んでいきます。

  1. 1800年代初頭まで雨は厚手ウールコート
  2. 1823年マッキントッシュゴム引きを開発
  3. 品質向上の為、トーマス・ハンコックと手を組む
  4. 1824年改良されたゴム引き生地でレインコート生産スタート
厚手ウールからゴム引きの生地へ

スコットランドマッキントッシュはガス燈から出た廃棄物を天然ゴムに混ぜ木綿生地に圧着して防水加工の技術をあみ出した。

もともとは、廃棄物を使って染料を開発。その過程でナクサという廃棄物がゴムを溶かすことを発見したのだ

歴史家 ケイト・ウィリアムズさんの解説

ゴム引きが誕生で陸軍や警察北極圏の調査隊から注文が入りましたが、出来たばかりのモノはゴム臭や通気性の悪さなど問題はあった。

トーマス・ハンコック
ゴムの父と呼ばれるトーマス・ハンコック

駅馬車ビジネス絡みで「トーマス・ハンコック」と手を組んで開発する・・。馬車から降りた客が濡れぬように、防水布が必要だったのです。

こうして少しずつ品質は改善されたおかげで1824年にレインコートはスタートする。

ハンコック・・、ルフィ=ゴム人間だからワンピースの女帝ボアハンコックのモデルじゃないかとうわさがあります・

レインコートが誕生する
現代の工場。防水テープを定着するローラー作業

9回 ミシンと月賦

f:id:docoisho4:20200218101807j:plain

アンティークミシンショップ

足踏みミシンから電気モーターミシンへの変換の歴史です。家中に有るもので家そのものの次に高いといわれた電気式ミシン・・一般人には高嶺ならぬ「高値の花」でした・・。

f:id:docoisho4:20200218101730j:plain

アンティークなシンガーミシン
ミシン技術者/アレックス・アスカロフ ソーイングビー
 社会史学者 ローズマリー・ホーソン ソーイングビー

ミシン技術者と社会史学者がミシンの歴史を解説します

  1. 1935年当事、電動ミシンは一般家庭の平均年収の半分
  2. 送り歯スムーズ・早い・縫い目の長さ調節可能で人気
  3. アイザック・シンガー分割払い(月賦)を考案※
  4. 弁護士エドワード・クラーク共同購入を考案
  5. 分割払い・シェア払いによって1950年には家庭にミシンが復旧

ソーイング・ビーやシンガー公式では月賦はシンガーが考案ってなってますが、WIKIでは1807年にアメリカの家具販売業者「クーパースエイド・アンド・サン商会」が最古で採用したとあります。

真偽はわかりませんが、メジャーなところではシンガーのミシンや、1919年ゼネラルモーターズが割賦販売専門の金融会社創設などがありるので家具屋さんの件は埋もれやすいのかもしれません

 

モーターにより1分1000針縫えた
価格表?と明細書

ミシン戦争で活躍した、弁護士エドワード・クラークが考案した、共同(親戚や村のグループ)で払ってみんなでミシンを使う・・。今で言うところのシェアを考えつくのはなかなか凄いです。・・・が、

ミシンを共同で使う・・私はコレお勧めできません。ミシン=機械って使う人との相性があって雑とか丁寧とか関係無く、なんらか癖らしきものがあるのか?、誰かが使うとその後糸調子が悪くなるってことが現代の洋裁教室が専門学校にもあったりしますので・・。

カミオジャパン ムーミン エコバッグ 底板付き リトルミイ 22532

カミオジャパン ムーミン エコバッグ 底板付き リトルミイ 22532

  • 発売日: 2019/12/27
  • メディア: オフィス用品
 

f:id:docoisho4:20200218150413j:plain

アイザック・メリット・シンガー

シンガーミシンの創業者は岩盤掘削機械なども作った発明家旅役者もやってて結婚・離婚も多くて挙句ミシンの特許で裁判で長く争う=ミシン戦争もやらかす波乱万丈人生を送っています。

シンガーのミシンは一からの発明ではなく、実用性が乏しいものを針やらボビンなど改良して1850年に誕生させています。(1851年8月12日に特許を取得)

しかしすでに仕組みの違いなどあれど、4社から電動ミシンは作られていました。

その後、5社のミシン会社が我こそミシンのパイオニアだと裁判で争う=ミシン戦争が起こりました。

長く争った結果、1856年世界初の「パテントプール(特許の共有)」で手打ちとなりました。詳しい事は以下をご覧ください(難しいから丸投げ)

つかBBCさん、この辺の話をピックアップして番組作ってください~。

https://sewingmachine.mobi/battle_sewingmachine/

singer.happyjpn.comミシンやウィンチェスター銃の原型や安全ピンを発明した方

ja.wikipedia.org

いいね!お願いします↓
【布プリブログ動画】印刷出来る布の解説【ねこねこ日本史 沖田総司】

10回 バイアスカットの女王

マドレーヌ・ヴィオネ ソーイング・ビー

布をマネキンにあててカットするデザイナー

第一次世界大戦後、コルセットや下着でガチガチだった服装に対してナチュラルを提案したフランス産まれのデザイナー「マドレーヌ・ヴィオネ」のお話です

  • 薄くてしなやかな生地をバイアスカットして服を作る
  • 型紙無し・小さいマネキンに貼り付けて切る※
  • ギリシャ神話のようなドレープ感あふれるドレスを創作

※ドレーピングといいます

ファッション アンド テキスタイル博物館 学芸員 デニス・ノースドラフト ソーイング・ビー
ソーイング・ビー 服飾学校 ジェニー・ティラマニ
美術館学芸員と専門学校講師が解説します

バイアスカットを服製作に使われることは過去ありましたが、服全体のシルエットに利用したのはマドレーヌ・ヴィオです

斜め切ると切り口からして伸びます・・。縫うと更に伸びるので縫製に技術がいる。なので普通にカットして作るより時間がかかります

バイアスカット ソーイングビー

バイアスカットとは布を45度に切ること
 炭治郎の市松
f:id:docoisho4:20200315135611j:plain
f:id:docoisho4:20200315135602j:plain
硬い綿でも少し違いがわかる

左の画像はノーマルで右の画像がバイアスです。バイアスの良さを発揮できるような柔らかい生地でないですが、それでも少しシルエットがダラリとしてボディーに吸い付いています

そしてシルエットだけでなく、市松模様もスタイリッシュに変化しました。鬼滅の刃の世界がジョジョの奇妙な冒険ぽく変化しました。バイアスは生地柄の印象も変える事が出来る手法です

f:id:docoisho4:20200311215745j:plain
f:id:docoisho4:20200311215723j:plain
タラ~ンとしたシルエットが特徴

f:id:docoisho4:20200311215757j:plain

ゆったりテカテカドレス
f:id:docoisho4:20200311215733j:plain
f:id:docoisho4:20200311215729j:plain
聖闘士星矢のアテナみたい
 

f:id:docoisho4:20210423103934j:plain

/*目次折りたたみ*/